メイド・イン・サスティナブル・プロジェクト

LIVE配信「市長さんといっしょ」
TOP 企業インタビュー Vol.8株式会社学研スタディエ様インタビュー

学習塾だからできること。
こどもたちともにSDGsについて学び、考えたい

株式会社学研スタディエ様

2022.05.23

埼玉・福島・宮城、さらに海外で学習塾を展開する学研スタディエ。「すべての人が心ゆたかに生きられる社会の実現」という理念を掲げ、学習面のみならず常に今を生きるこどもたちのためにできることは何かを考えてきました。その中で始まったイベント「ミライ思考」。学習塾=こどもが集まる場という利点を生かし、こどもたちとともにSDGsについて学び、またSDGsをきっかけに地域とともにこどもたちが成長する場を提供します。宮城県のあすなろ学院で講師職を務めつつ、SDGs推進室長として、株式会社学研スタディエのSDGsにまつわる取り組みを指揮する佐々木陵太さんにお話を伺いました。

【ミライ思考ゼロワン‐SDGs探求学習講座】

「小学生向けSDGs学習イベントとして、毎年春夏冬に様々な「ミライ思考」プロジェクトを提案する学研スタディエ。
その中のひとつとして今年、5月21日に「ミライ思考ゼロワン」プロジェクトが始動しました。これは宮城県に住む小学5年生から中学2年生までのこどもたちで構成されたSDGs探求型学習講座。こどもたちは6カ月かけて宮城県亘理町の海洋ごみを科学的に調査したのち、問題を提起。そこから導かれる論点を皆で整理し、動画を作成します。その先のステップとして2023年春休みには、広く宮城県内のこどもたちを集め,多くのこどもたちと論議を交わす予定とのこと。最終的には、取りまとめた意見を、行政やメディアに発信していくそうです。
「机に向かう勉強も必要です。一方で今の小学生が大学受験をするころには、学習指導要領前文に熱を込めて記載されている、持続可能な社会の創り手を問う入試スタイルが確立されることが予想されます。また総合型選抜(旧AO入試)などにおいてもこの経験は大いに役立つのではないでしょうか」。
学習塾だから生まれたこの発想。こどもたちに未来を見据えた学びを提供してくれます。

【SDGsへの主な取り組み】

フードドライブ、ベトナム人困窮世帯向けの日用品パントリー、また地域清掃ウォークなど、様々な企画に取り組む中、「気仙沼の海と山と人 小学生SDGs作文コンクール」とそれに付随した諸所の取り組みでは、令和3年度に宮城県ストップ温暖化賞の大賞を受賞しました。このような地道な活動が認められ、株式会社学研スタディエは、「令和3年度 第1回さいたま市SDGs認証企業」に認定。教育・学習支援業からは唯一の選出となりました。

【国際認証材で作る、木製品デザインコンテスト】

左 株本まで日当たりよく多様な植物が生えている認証林 / 右 南三陸YES工房のオクトパス君。震災後、集まってオクトパス君文鎮の色塗りをすることで被災者を力づけ、コミュニケーションの場を提供してきました。

宮城県を中心に13教室の学習塾を展開する学研スタディエあすなろ学院。これまでも上に記した作文コンクールや「すみつづけられるまちアイデアコンテスト」など様々な企画を提案してきました。そこで次の新しい企画として立ち上がったのが、「木製品デザインコンテスト」。もっとも厳しい林業国際認証基準で知られるFSC認証を取得した南三陸森林組合に所属する株式会社佐久と、木材を製品化し地域の雇用促進を担う一般社団法人南三陸YES工房が協力し、身の周りにある非木材製品を木材化するデザインコンテストが2022年7月24日(日)に開催されます。最終的に選ばれた3作品は実際に製品化、その後、もしかしたら商品化のチャンスも」と佐々木さん。持続可能な林業の在り方を、こどもたちに楽しくわかりやすく教えてくれます。

南三陸YES工房

「どれも先義後利(中国の古典「荀子」が原典。道義を第一に考えて、利益を後回しにすること)の講座です」と笑う佐々木さん。ご自身が現地に赴き、積極的に現地の方とお話ししたことで、多種多様にわたる学びの多さに改めて気づかされたそうです。 講義や企画を通して楽しく学び、ひいては受験に役に立つかも・・・。新しい「学び」スタイルの今後に期待です。

株式会社学研スタディエ
東北事業本部 ~あすなろ学院~
事業推進部 部長
管理本部 SDGs推進室 室長
佐々木陵太さん

仙台二高・東北大学教育学部卒。大学卒業後、パン職人・スーパーのバイヤー・宅配牛乳の営業などを経て、あすなろ学院入社13年目。講師・教室長・社会科主任・広報などに携わり、2021年よりSDGs推進室長に就任。株式会社学研スタディエ首都圏・福島・宮城のS D G s 推進活動を統括しながら、宮城県ストップ温暖化賞の大賞を受賞した「ミライ思考」をプロデュースするなど、飽くなき探究心と行動力、リーダーシップで、常に新たな挑戦を続けている。
株式会社学研スタディエ

Made in Sustainable Project