サスティナ・ニュース

サスティナ・ニュースでは、各地で行われている様々なサスティナブルな取り組みをご紹介します! *製品やサービスに関するお問い合わせは、それぞれの企業・団体にお問い合わせください。

サスティナ・ニュースでは、各地で行われている様々なサスティナブルな取り組みをご紹介します! *製品やサービスに関するお問い合わせは、それぞれの企業・団体にお問い合わせください。

Vol.249日本農業遺産のご紹介  愛媛県南予地域 「愛媛・南予の柑橘農業システム」

農業遺産をご存じですか?農業遺産とは、その土地の環境に適応し、地域に根付く伝統や文化と深く関わり合いながら、何世代にもわたり継承されてきた農林水産業を営む地域を認定する制度であり、日本が誇るべきまさにサスティナブルな農業です。今回は、愛媛県南予地域「愛媛・南予の柑橘農業システム」をご紹介します。(出典:農林水産省WEBサイト) この記事を読む

Vol.248廃棄タイルを自社工場で食器としてアップサイクル!サステナブルな食器「uptile dish」を発売

ニッコー株式会社(本社:石川県白山市、代表取締役社長:三谷明子)は、オーダーメイドのシステムバスを製造する際に生じる余剰タイルの廃材をアップサイクルした食器「uptile dish」を開発。2022年7月14日(木)より、渋谷区富ヶ谷にあるニッコーのジェネラルストア「LOST AND FOUND TOKYO STORE」にて販売を開始しました。(table sourceより。) この記事を読む

Vol.247日本初!日本の伝統工芸をNFTで活性化するプロジェクト開始

企業のDX推進やメタバース、NFTなどのコンサルティングを手掛ける株式会社KT VACEが、伝統工芸×NFT分野で伝統工芸品一点ものを創作してもらえる権利が付与されたNFTを販売開始。全国の伝統工芸のDX化を推進し、日本の文化を世界へ発信する第一号案件を実施したことを報告いたします。(PR TIMESより。) この記事を読む

Vol.246日本農業遺産のご紹介  島根県奥出雲地域 「たたら製鉄に由来する奥出雲の資源循環型農業」

農業遺産をご存じですか?農業遺産とは、その土地の環境に適応し、地域に根付く伝統や文化と深く関わり合いながら、何世代にもわたり継承されてきた農林水産業を営む地域を認定する制度であり、日本が誇るべきまさにサスティナブルな農業です。今回は、島根県奥出雲地域「たたら製鉄に由来する奥出雲の資源循環型農業」をご紹介します。(出典:農林水産省WEBサイト) この記事を読む

Vol.245積水ハウス、和歌山県すさみ町、クラダシが地方創生にむけて連携協定を締結

すさみ町の漁業従事者(漁師)と社会貢献型インターンシップ「クラダシチャレンジ」をマッチングさせた短期滞在型の漁師町インターンシップ「地域のもったいないプロジェクト」で、地域の生業体験を通して、フードロスの削減をはじめとする地域及び社会課題の解決と、地方創生の一助となることを目指します。(共同通信PR wireより。) この記事を読む

Vol.244地域資源の利活用とPR ― 福島県鏡石町∞八芳園、全国初となる「田んぼアート」を背景にウエディングフォト撮影を実施

総合プロデュース企業 株式会社八芳園は、2022年7月19日(火)、包括的連携協定を締結する福島県鏡石町とともに、鏡石町の「田んぼアート」を背景にウエディングフォト撮影を実施いたしました。この取り組みは、鏡石町の「田んぼアート」の利活用方法の模索とさらなるPRを目指し、地域活性化へと繋がることを目的としています。(PR TIMESより。) この記事を読む

Vol.243日本農業遺産のご紹介 和歌山県海南市下津地域 「下津蔵出しみかんシステム」

農業遺産をご存じですか?農業遺産とは、その土地の環境に適応し、地域に根付く伝統や文化と深く関わり合いながら、何世代にもわたり継承されてきた農林水産業を営む地域を認定する制度であり、日本が誇るべきまさにサスティナブルな農業です。今回は、和歌山県海南市下津地域「下津蔵出しみかんシステム」をご紹介します。(出典:農林水産省WEBサイト) この記事を読む

Vol.242「輝く女性の活躍を加速する男性リーダーの会」への参加について

電通ジャパンネットワーク 社長執行役員 CEO 榑谷 典洋は「輝く女性の活躍を加速する男性リーダーの会」(事務局:内閣府)に参加しました。全国各地の様々な業種の男性リーダーとのネットワークを深めながら、電通ジャパンネットワークにおけるジェンダー平等と女性活躍の推進を加速していきます。(株式会社電通グループHPより。) この記事を読む

Vol.241伊藤忠商事のカツオ・キハダマグロまき網漁業がMSC漁業認証を取得

持続可能な漁業の世界的基準であるMSC漁業認証規格を満たしているとして、伊藤忠商事株式会社によって申請されたカツオ・キハダマグロまき網漁業がMSC漁業認証を取得しました。日本でMSC漁業認証を取得している漁業はこれで14件となります。今回の認証の対象となるのは伊藤忠商事が契約しているまき網漁船6隻によって漁獲される中西部太平洋域のカツオとキハダマグロです。(一般社団法人MSCジャパンHPより。) この記事を読む

Vol.240日本農業遺産のご紹介 福井県三方五湖地域 「三方五湖の汽水湖沼群漁業システム」

農業遺産をご存じですか?農業遺産とは、その土地の環境に適応し、地域に根付く伝統や文化と深く関わり合いながら、何世代にもわたり継承されてきた農林水産業を営む地域を認定する制度であり、日本が誇るべきまさにサスティナブルな農業です。今回は、福井県三方五湖地域「三方五湖の汽水湖沼群漁業システム」をご紹介します。(出典:農林水産省WEBサイト) この記事を読む

Vol.239地球をより良くする活動に貢献するキャンペーン「JOIN:THE POWER OF CLOTHING」

本キャンペーンは、ユニクロがこれまで行ってきた環境に配慮したサステナビリティ活動に、お客様にも、お買い物を通して参加いただくことを目的としています。店舗およびオンラインストアで実施する2つの取り組み、『買ってJOIN』および『学んでJOIN』に参加し、お客様自身が海洋ごみ問題などの地球が抱える課題に関する情報に触れることが、地球をより良くする活動につながります。((株)ファーストリテイリングHPより。) この記事を読む

Vol.238日本農業遺産のご紹介 兵庫県兵庫美方地域 「兵庫美方地域の但馬牛システム」

農業遺産をご存じですか?農業遺産とは、その土地の環境に適応し、地域に根付く伝統や文化と深く関わり合いながら、何世代にもわたり継承されてきた農林水産業を営む地域を認定する制度であり、日本が誇るべきまさにサスティナブルな農業です。今回は、兵庫県兵庫美方地域「兵庫美方地域の但馬牛システム」をご紹介します。(出典:農林水産省WEBサイト) この記事を読む