サスティナ・ニュース

サスティナ・ニュースでは、各地で行われている様々なサスティナブルな取り組みをご紹介します! *製品やサービスに関するお問い合わせは、それぞれの企業・団体にお問い合わせください。

サスティナ・ニュースでは、各地で行われている様々なサスティナブルな取り組みをご紹介します! *製品やサービスに関するお問い合わせは、それぞれの企業・団体にお問い合わせください。

Vol.225“徳島ならでは”のWork&Vacation「アワーケーションプログラム」受入れ開始!

徳島県では、「心の豊かさ」や「ウェルビーイング(良く生きる)」を志向するビジネスパーソンに向けて、多様なライフスタイルに合わせたワーケーションプログラムの充実を図っています。「SDGs」への取り組みをはじめとした、阿波徳島ならではの魅力を体感いただける「計13」のプログラムにて、県外の方々の「アワーケーション」受入れを開始しています(PR TIMESより。) この記事を読む

Vol.224世界農業遺産のご紹介 徳島県にし阿波地域「にし阿波の傾斜地農耕システム」

農業遺産をご存じですか?農業遺産とは、その土地の環境に適応し、地域に根付く伝統や文化と深く関わり合いながら、何世代にもわたり継承されてきた農林水産業を営む地域を認定する制度であり、日本が誇るべきまさにサスティナブルな農業です。今回は、徳島県にし阿波地域「にし阿波の傾斜地農耕システム」をご紹介します。(出典:農林水産省WEBサイト) この記事を読む

Vol.223社会のあるべき姿を提案する多世代居住型健康スマートタウン『Suita SST』がまちびらき

Suita サスティナブル・スマートタウン(所在地:大阪府吹田市岸部中)は、ファミリー分譲マンション、シニア分譲マンション、単身者共同住宅、ウェルネス複合施設、交流公園が竣工し、本年4月29日複合商業施設の開業をもってまちびらき。「Suitable Town for Fine Tomorrows」をコンセプトに、異業種が相互に連携し、分野横断で様々な取り組みを講じ、社会のあるべき姿を提案するまちづくりに挑戦していきます。(PR TIMESより。) この記事を読む

Vol.222NFTを活用した学生による次世代の街づくりプログラムが京都市でスタート

(株)ハタプロは、(株)ワコールホールディングスとSMBC日興証券(株)と共同で企画した「NEO KYOTO NFT ARTs」が開会いたしましたことをお知らせいたします。歴史と文化の街として世界的に人気が高く、また学生の多い街としても知られる京都市において、WEB3.0の仕組みを活用することで、アートと融合したクリエイティブな街づくりのエコシステムを構築するアイデアとして企画されました。(PR TIMESより。) この記事を読む

Vol.221「リサイクル率日本一の町」大崎町のSDGs推進事業に企業版ふるさと納税を活用し寄付

株式会社ゲットイット(本社:東京都中央区、代表取締役:廣田優輝)は2022年3月3日、企業版ふるさと納税による鹿児島県大崎町への寄付を行いました。また、同自治体のSDGs推進事業に協力し、同自治体のIT機器を安全にリユース・リサイクルできる仕組みづくりをサポートする予定です。 この記事を読む

Vol.220海洋プラスチックごみと使い捨てコンタクトレンズの空ケースを使用し環境に配慮したボールペン『ジェットストリーム 海洋プラスチック』を新開発

三菱鉛筆株式会社は、“クセになる、なめらかな書き味。”の油性ボールペン「ジェットストリーム」シリーズから、『ジェットストリーム 海洋プラスチック』単色タイプ(参考価格220円(税抜 200円)/インク色:黒/ボール径:0.7mm)を、環境に配慮したノベルティ専用商品として、2022年7月11日(月)に受注開始いたします。(PR TIMESより。) この記事を読む

Vol.219“仮想集落”トカイナカヴィレッジが 千葉県館山市、福島県飯舘村の農園と友好交流協定を締結

神奈川県川崎市多摩区にある“仮想集落”トカイナカヴィレッジは、渋谷駅から13キロの利便性と自然豊かな約1万6千平方メートルの里山と農地を活用し、イナカをアソブ体験施設として2017年の開村以降農業を中心に様々な活動を展開。都会と田舎。トカイとイナカ。双方の良いところを持つ立地と環境をイナカ体験だけでなく、地方のHUB施設として情報の再発信、ファンづくりに役立てることも目指しています。(@Pressより。) この記事を読む

Vol.218東北バイオフードリサイクル 食品リサイクル発電プラント本格稼動開始

本事業は、食品廃棄物を有効活用するため、仙台市内においてプラスチックリサイクル事業等を行ってきたJ&T環境、鉄道事業のほか駅ビル・エキナカ・ホテル等幅広く事業展開するJR東日本グループ、およびバイオマス発電に関する知見を有し、ガス・電気の安定供給とエネルギーサービス事業を展開する東京ガスによる東北地方で初めての共同事業になります。(PR TIMESより。) この記事を読む

Vol.217鳥獣被害対策・ジビエの販路拡大に取り組む 『伊賀流Gibier』

白石環境株式会社と株式会社ピーテンプルは、鳥獣被害解決で駆除され捨てられるだけの鹿廃棄をゼロ・いのちをありがたくいただく利用率を100%にしたいという想いで、鹿肉の食品としての価値を上げ、鹿肉消費の販路拡大に努めるべく伊賀流Gibierを創立しました。【店舗情報:伊賀流ジビエ駒沢本店 〒154-0012 東京都世田谷区駒沢5丁目17− 8 1階、03-6432-2085、営業時間:11:00〜19:00、定休日:月曜日】(PR TIMESより。) この記事を読む

Vol.216【結婚式×SDGs】環境と人に優しい、FSC認証製品に紙袋がリニューアル! 記念日に祝福を、未来にも愛を。

全国でゲストハウスウエディングを中心に、様々な記念日プロデュース事業を展開しているアニヴェルセル(株)は、結婚式やお打合せなどで使用・販売をしている紙袋を、FSC®︎認証を受けた製品へと順次リニューアルいたします。持続可能な社会の実現に向けて、環境保護に配慮した商品をみなさまへお届けしてまいります。(PR TIMESより。) この記事を読む

Vol.215世界農業遺産のご紹介 「静岡水わさびの伝統栽培-発祥の地が伝える人とわさびの歴史-」

農業遺産をご存じですか?農業遺産とは、その土地の環境に適応し、地域に根付く伝統や文化と深く関わり合いながら、何世代にもわたり継承されてきた農林水産業を営む地域を認定する制度であり、日本が誇るべきまさにサスティナブルな農業です。今回は、静岡県わさび栽培地域「静岡水わさびの伝統栽培-発祥の地が伝える人とわさびの歴史-」をご紹介します。(出典:農林水産省WEBサイト) この記事を読む

Vol.214自動販売機で靴下が買える!? 靴下の生産量日本一 奈良県広陵町に「靴下自動販売機」を設置

ダイドードリンコ株式会社は、自動販売機による地域活性化策として、奈良県広陵町内7カ所に「靴下自動販売機を設置いたしました。本自販機は、靴下の生産量日本一である広陵町が経済産業省 近畿経済産業局より「地域ブランドエコシステム※」の構築、さらには関西全体がブランドとなる社会をめざす関西10のモデルに選定されたことを受け、地域ブランドの知名度向上や地場産業活性化のために企画したものです。(共同通信PR wireより。) この記事を読む