サスティナ・ニュース

サスティナ・ニュースでは、各地で行われている様々なサスティナブルな取り組みをご紹介します! *製品やサービスに関するお問い合わせは、それぞれの企業・団体にお問い合わせください。

サスティナ・ニュースでは、各地で行われている様々なサスティナブルな取り組みをご紹介します! *製品やサービスに関するお問い合わせは、それぞれの企業・団体にお問い合わせください。

Vol.201【eスポーツで環境貢献】日立物流と全日本青少年eスポーツ協会 / Gameic が、eスポーツ大会への参加者1人につき10kgのCO₂を削減する「LOGISTEED CO₂ CHALLENGE」を開始

日立物流とGameicは、2021年8月にパートナーシップ契約を締結し、eスポーツプレイヤーに寄り添いながら様々な取り組みを実施してまいりました。 この度、2022年6月より、新たな取り組みとして「LOGISTEED CO₂ CHALLENGE」を開始いたします。(PR TIMESより。) この記事を読む

Vol.200「スマート畜産」普及に向けた無線通信環境の構築実証実験の開始について

東日本電信電話株式会社 神奈川事業部(NTT東日本)と神奈川県内で畜産業を営み、「あつぎ豚」等を生産している有限会社臼井農産および、「相州牛」を生産している株式会社長崎牧場は、日本電信電話株式会社 アクセスサービスシステム研究所の協力を得て、「スマート畜産」普及に向けた無線通信環境の通信品質に関する実証実験を開始しました。(NTT東日本 公式HPより。) この記事を読む

Vol.1992022 年4 月に義務化された「男性育児休業」に関する自治体研修を助産師が実施

2022 年4 月1 日から育児・介護休業法改正に伴い創設された「男性育児休業」及び「産後パパ育休」。じょさんしONLINEでは、産前産後及び子育てのお悩み相談を 3500 組以上受けている助産師が、制度活用の社会的意義、制度取得のメリット、制度取得者のフォローやその後の組織での展開について企業・自治体向けに研修を行っています。(PR TIMESより。) この記事を読む

Vol.198日本農業遺産のご紹介 三重県尾鷲市・紀北町 「急峻な地形と日本有数の多雨が生み出す尾鷲ヒノキ林業」

農業遺産をご存じですか?農業遺産とは、その土地の環境に適応し、地域に根付く伝統や文化と深く関わり合いながら、何世代にもわたり継承されてきた農林水産業を営む地域を認定する制度であり、日本が誇るべきまさにサスティナブルな農業です。今回は、三重県尾鷲市・紀北町「急峻な地形と日本有数の多雨が生み出す尾鷲ヒノキ林業」をご紹介します。(出典:農林水産省WEBサイト) この記事を読む

Vol.197JALとJALUX、全国の生産地から店頭へ新鮮な食材をお届けする産地直送の取り組みを開始

JALの空輸を活かしたスピーディな物流網とJALUXの豊富な商流のノウハウを活かし、全国のさまざまな旬の食材を、新鮮なままお届けする取り組みをさらに拡大。第1弾は北海道オホーツクから、「一度も冷凍しない生ホタテ」を首都圏の店舗にお届けします。(value pressより。) この記事を読む

Vol.196宇陀地域と狩猟者を結ぶ「かりつなぎ」特別イベントに高校生5人が参加

森庄銘木産業株式会社は、「かりつなぎ」サービス開始に向けた狩猟体験イベントを宇陀市と4回共同開催しました。多くの参加者から継続的に狩猟に関する体験や学びの機会をリクエストを頂いており、今回は宇陀地域で活躍する猟師、また宇陀市農林課に協力を頂き、実際の狩猟の様子や獣害被害の現状を教えてもらい、自分にできることは何かを検討するイベントを実施しました。(@Pressより。) この記事を読む

Vol.195国内大学初!食堂でMSC/ASC CoC認証メニュー「サステナブル・シーフード」の提供を開始します

横浜市立大学金沢八景キャンパスの生協食堂では、国内の大学では初めてとなるMSC/ASC CoC認証に対応した「サステナブル・シーフード」を使用したメニューの提供を開始しています。生協食堂と学生の取組により、学生が身近な学食でサステナブル・シーフードを「食べる」ことで、SDGsに対する理解を促進し、「海の豊かさを守ろう(ゴール14)」の達成に貢献していきます。(Digital PR Platformより。) この記事を読む

Vol.194農業副産物を動物の食事として有効活用 近畿大学農学部からアドベンチャーワールドへ近大ICTメロンの摘果を提供

アドベンチャーワールドは近畿大学との産学連携の一環として、近畿大学農学部から、最新のICTを活用した農法「なら近大農法」で栽培された、近大ICTメロンの摘果メロンを動物(ゾウやサル類など)の食事として活用いたします。摘果メロンとは糖度の高いメロンをつくるために間引かれる農業副産物で、果物を好む動物の食事として与えることで、無駄なく食材を有効活用することができます。(PR TIMESより。) この記事を読む

Vol.193山野楽器 音楽教室のピアノリユースでSDGsへの取り組み ピアノたちは続々新天地へ

株式会社山野楽器はSDGsの取り組みの一つとして行っている「Piano Stories 100 ~100台のピアノ物語~」 企画で、当選者の方々へ、ピアノのお届けを開始いたしました。山野楽器は、楽器の3R(「Reduce(リデュース)」、「Reuse(リユース)」、「Recycle(リサイクル)」)を推進しています。ピアノを受け取った方々のお喜びのご様子などを特設ページでもご紹介しております。(共同通信PR Wireより。) この記事を読む

Vol.192マリーナでアジア初【リビエラ逗子マリーナ】に国際環境認証。SDGs全網羅の「ブルーフラッグ」を取得。

相模湾越しに富士山を望む絶景と、歴史と格式がある日本屈指のマリーナ『リビエラ逗子マリーナ』は、世界最古の環境認証でサステナブルな海辺の国際認証『BLUE FLAG』の認証を受けました。6/25(土)26(日)には『”LOVE OCEAN” リビエラ湘南ビーチクリーン』と題し、神奈川県内の6海岸ビーチクリーンとシンポジウムを開催予定!(PR TIMESより) この記事を読む

Vol.191『洗濯×SDGs』 洗濯で地球温暖化防止に貢献できるiPhone向けアプリ 「はれほす」をリリース

株式会社島津ビジネスシステムズは、iPhone向けアプリ「はれほす」の正式版を、2022年4月20日に提供開始します。洗濯物の乾きやすさを高精度に予測する「はれほす」を利用することで、アプリ利用者は安心して外干しすることができ、無駄な乾燥機の利用を減らせます。CO2排出削減量をアプリ内で共有して、みんなで地球温暖化防止に貢献できるアプリです。(共同通信PR wireより。) この記事を読む

Vol.190日本農業遺産のご紹介 「鳥羽・志摩の海女漁業と真珠養殖業-持続的漁業を実現する里海システム-」

農業遺産をご存じですか?農業遺産とは、その土地の環境に適応し、地域に根付く伝統や文化と深く関わり合いながら、何世代にもわたり継承されてきた農林水産業を営む地域を認定する制度であり、日本が誇るべきまさにサスティナブルな伝統産業です。今回は、三重県鳥羽・志摩地域「鳥羽・志摩の海女漁業と真珠養殖業-持続的漁業を実現する里海システム-」 をご紹介します。(出典:農林水産省HP、写真提供:伊勢志摩国立公園協会) この記事を読む