サスティナ・ニュース

サスティナ・ニュースでは、各地で行われている様々なサスティナブルな取り組みをご紹介します! *製品やサービスに関するお問い合わせは、それぞれの企業・団体にお問い合わせください。

サスティナ・ニュースでは、各地で行われている様々なサスティナブルな取り組みをご紹介します! *製品やサービスに関するお問い合わせは、それぞれの企業・団体にお問い合わせください。

Vol.177広報日本一!全国広報コンクールで埼玉県北本市が内閣総理大臣賞!東京都中野区も初入選!

令和4年の全国広報コンクールの結果、弊社代表の佐久間が広報アドバイザーを務める埼玉県北本市が日本一となる内閣総理大臣賞、東京中野区が初の入選を果たしました。2自治体ともに、まちづくりに関するシティプロモーションや広報の情報発信力、企画力などを審査する広報企画部門での受賞。(PR TIMESより。) この記事を読む

Vol.176愛知県春日井市に規格外フルーツを使ったフルーツサンド店”ソーレ”オープン!「食品ロス削減で農家さんを応援」

愛知県春日井市勝川駅徒歩5分のところに「食品ロス削減で農家さんを応援するフルーツサンド&カフェ“ソーレ”」が3月5日にオープンしました。フードロスになっている野菜、フルーツなどの加工・販売などを行っています。(value pressより。) この記事を読む

Vol.175凸版印刷、江崎グリコと小学生向けSDGsワークショップを開催

凸版印刷株式会社は、SDGsを推進する企業と教育現場をつなぎ、児童・生徒にSDGsについて考える機会を創出する事業「ミライーね!」を推進しています。このたび、江崎グリコ株式会社と共同で泉大津市立条南小学校の5年生を対象に、凸版印刷のショールーム「PLAZA21関西」と泉大津市立条南小学校をオンラインでつなぎSDGsについて学んでもらうワークショップを2022年3月8日(火)に開催しました。(PR TIMESより。) この記事を読む

Vol.174福井県が「楽器寄附ふるさと納税」に「県」として初めての参画

株式会社パシュート、三重県いなべ市、株式会社マーケットエンタープライズが連携して開始した「楽器寄附ふるさと納税」(専用サイト https://www.gakki-kifu.jp/)に、福井県が「県」として初めて参画しました。福井県はふるさと納税を初めて提唱した自治体であり、楽器寄附ふるさと納税の「ふるさと納税の本質を捉えた取組み」に共感し、参画する運びとなりました。(PR TIMESより。) この記事を読む

Vol.173日本農業遺産のご紹介 山梨県峡東地域  「盆地に適応した山梨の複合的果樹システム」

農業遺産をご存じですか?農業遺産とは、その土地の環境に適応し、地域に根付く伝統や文化と深く関わり合いながら、何世代にもわたり継承されてきた農林水産業を営む地域を認定する制度であり、日本が誇るべきまさにサスティナブルな農業です。今回は、山梨県峡東地域「盆地に適応した山梨の複合的果樹システム」をご紹介します。(出典:農林水産省WEBサイト、写真提供:峡東地域世界農業遺産推進協議会) この記事を読む

Vol.172ぽぽちゃんが武雄市の子育てを応援 〜ぽぽちゃんが武雄市子育て環境PR大使に就任しました

武雄市とピープル株式会社様が、子育ての環境分野において、連携・協力しながら、武雄市の子育て環境の良さを伝えるとともに、ピープル株式会社様が所有する知育玩具を通して子どもたちが様々な経験や体験をすることで、子どもの成長そして子育ての一助となり、中長期的には移住・定住人口の増加へとつなげるために協定を締結しました。(PR TIMESより。) この記事を読む

Vol.171働く場所を自分で選ぶ「ロケーションフリー制度」で多様な働き方を推進~地域キャリア採用を積極化

フューチャー株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役会長兼社長 グループCEO 金丸恭文)と主要事業会社であるフューチャーアーキテクト株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役社長:神宮由紀)は、従業員が自分の意志でキャリア形成するための取組みとして、働く場所を問わない「ロケーションフリー制度」による地域キャリア採用を行っており、2022年2月より全国で本格的に展開します。(共同通信PR wireより。) この記事を読む

Vol.170『ふるさと名品オブ・ザ・イヤー』2021年度「コト部門」で福井県若狭熊川宿の地域ブランド「八百熊川」が地方創生賞入賞

鯖街道沿い最大の宿場町、熊川宿にて分散型古民家宿「八百熊川」を運営する株式会社デキタ(福井県若狭町熊川宿、代表取締役:時岡壮太)は、地域に眠る名品、それを支えるストーリーを発掘する表彰制度『ふるさと名品オブ・ザ・イヤー』にエントリーした結果、応募総数101件の中から10件の地方創生賞に選出されました。 (value pressより。) この記事を読む

Vol.169地方創生にもNFTを活用!人口800人の限界集落が錦鯉のアートを販売

山古志住民会議は、錦鯉をシンボルにしたNFTアート「Colored Carp」を発行し、2021年12月14日より発売いたします。今回発売するNFTは、急激に人口減少が進む山古志地域(旧山古志村)の電子住民票を兼ねたデジタルアートであり、日本の過疎地が今後グローバルな関係人口を創出するためのNFTの新たな活用提案です。(共同通信PR wireより。) この記事を読む

Vol.168「こども食堂10周年#みんなで食べるとおいしいね」こども食堂10周年の取り組みを始めます

認定NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ(以下、むすびえ。東京都・理事長 湯浅誠)は、こども食堂10周年を契機に、これまでのこども食堂の歩み・道のりを振り返るとともに、こども食堂の支援を通じてだれも取りこぼさない社会の実現に向け、多くの方々をこども食堂への参加につなげていく新たな取り組みを5月5日のこどもの日から開始します。(PR TIMESより。) この記事を読む

Vol.167宮城県の総合進学塾あすなろ学院 フィールドワークを取り入れたハイエンドな少人数SDGs探求学習プロジェクト開講

株式会社 学研ホールディングスのグループ会社、株式会社 学研スタディエが展開する宮城県の総合進学塾「あすなろ学院」は、小学5年生~中学2年生を対象に、フィールドワークを取り入れた、およそ半年間に亘るSDGs探究学習「ミライ思考 ゼロワン」プログラムを開講します。(PR TIMESより。) この記事を読む

Vol.166リユースの力で、持続可能な循環型のまちづくりへ。全国展開へ向けたモデルケースを構築

株式会社エルテス(代表取締役︓菅原貴弘、以下「エルテス」)は、紫波町及びウリドキ株式会社(代表取締役:木暮康雄、以下「ウリドキ」)と包括連携協定を締結し、公民連携によって紫波町の「循環するまちづくり」を推進して参ります。(Digital PR Platformより。) この記事を読む