TOP サスティナ・ニュース

東京都

東京都新宿区立柏木小学校屋上に「野菜の森」を作ります!

西日本最大の園芸・農業専門商社である株式会社ニチリウ永瀬(本社:福岡市博多区、代表取締役社長:金尾佳文)は、SDGsの観点から「持続可能な農業の未来」を標榜し、都市型農業の新たな形を目指した新宿区立柏木小学校(校長:竹村郷)との連携事業をスタートします。(PR TIMESより。) この記事を読む

広報日本一!全国広報コンクールで埼玉県北本市が内閣総理大臣賞!東京都中野区も初入選!

令和4年の全国広報コンクールの結果、弊社代表の佐久間が広報アドバイザーを務める埼玉県北本市が日本一となる内閣総理大臣賞、東京中野区が初の入選を果たしました。2自治体ともに、まちづくりに関するシティプロモーションや広報の情報発信力、企画力などを審査する広報企画部門での受賞。(PR TIMESより。) この記事を読む

足立区のモノづくりの海外市場開拓をサポートする、足立区海外販路拡大支援事業「ADACHI TIDE」、香港とシンガポールでのポップアップを実施

株式会社Culture Generation Japanが足立区より委託を受け運営する、足立区内のモノづくりの海外販路拡大支援事業「ADACHI TIDE)」では、香港「HAUSTAGE」、シンガポール「Supermama」にて11社のモノづくり事業者を紹介し、商品を販売するポップアップストアを2021年10月〜11月の期間限定で開催いたしました。(PR TIMESより。) この記事を読む

社会福祉法人風の森が「東京都女性活躍推進大賞」受賞

この度、社会福祉法人風の森(認可保育園運営・杉並区)が令和3年度 「東京都女性活躍推進大賞」の大賞を受賞しました。国基準の2倍の保育士配置による働き方改革を行ったこと、キャリア形成支援を推進したことが評価されました。(PR TIMESより。) この記事を読む

有楽町マルイが、近距離モビリティでの快適な館内移動サービス「Marui Mobility Service」を開始 

有楽町マルイとWHILL(ウィル)株式会社は、2021年12月4日(土)より、有楽町マルイ館内を近距離モビリティ「WHILL」で自由に移動しながら、お買い物が楽しめるサービスの提供を開始。年齢や障がいの有無に関わらず、すべてのお客さまが買い物しやすい店づくりを推進。(PR TIMESより。) この記事を読む

墨田区とリユースプラットフォーム「おいくら」が実証実験へ 捨てない不要品処分で粗大ごみ削減を

東京都墨田区と株式会社マーケットエンタープライズは、地域社会における課題解決を目的とした連携による実証実験を行います。この実証実験に先立ち、12月24日より墨田区ホームページ内においくらの情報が掲載され、そこから直接不要品の一括査定申し込みが可能となりました。2022年1月4日より、本実証実験によって、不要品を廃棄物として捨てるのではなく、再使用する仕組みを事業として構築し、墨田区の粗大ごみの削減を目指します。(株式会社マーケットエンタープライズHPより。) この記事を読む

プラスチック資源を循環させるPOOL事業を、東京都全域に拡大

レコテック株式会社(以下「レコテック」)は、商業施設から発生するプラスチックの回収・リサイクルを東京都全域に拡大する「POOL PROJECT TOKYO」を開始しました。本事業は東京都の「プラスチック資源循環に向けた革新的リサイクル技術・ビジネスモデル推進プロジェクト」にも採択され、東京都と共同して使い捨てプラスチックの削減、プラスチックの資源循環を促進していきます。(PR TIMESより。) この記事を読む

GENDA SEGA、秋葉原の持続可能な賑わい創出に、コミュニティ通貨「まちのコイン」を2022年1月26日から導入

株式会社カヤック(本社:神奈川県鎌倉市、代表取締役CEO:柳澤大輔)が開発した、コミュニティ通貨(電子地域通貨)サービス「まちのコイン」が、株式会社GENDA SEGA Entertainment(本社:東京都大田区 代表取締役社長:上野 聖)運営の元、秋葉原地域に2022年1月26日から導入されることをお知らせいたします。(PR Timesより。) この記事を読む

クラダシと東京商工会議所が食品ロス削減に向けた連携協定を締結

社会貢献型ショッピングサイト「KURADASHI」を運営する株式会社クラダシ(本社:東京都品川区、代表取締役社長:関藤竜也)は、東京商工会議所(会頭:三村明夫)と「食品ロス削減に向けた連携協定」を締結いたしました。本連携協定締結を受け、クラダシと東京商工会議所は今後相互に協力し、食品ロス削減に向けて取り組みを推進してまいります。(PR TIMESより。) この記事を読む

乃村工藝社、東海道新幹線700系車体アルミニウムのアップサイクルによる空間装飾に参画

株式会社乃村工藝社は、東京ステーション開発株式会社(JR東海グループ)による、東海道新幹線700系車両(以下、700系新幹線)のアルミニウムを建材化し、東京駅八重洲北口コンコースおよび専門店街「東京ギフトパレット」の内装材としてアップサイクル※1するプロジェクトに参画いたしました。(Digital PR Platformより。) この記事を読む

食従事者と消費者をつなぎ、未来の食卓に変化を起こす「SUSTABLE(サステーブル)」9月14日より開催

三菱地所株式会社、農林中央金庫、株式会社日本経済新聞社及び株式会社日経BP等で構成する大丸有SDGs ACT5実行委員会※1は、テーマの1つに掲げる「サステナブル・フード」の取り組みとして、三菱地所が推進する食のプロジェクト「EAT&LEAD(イート アンド リード)」※2と共同で、新プログラム「SUSTABLE(サステーブル)」を9月14日より開催します。(PR TIMESより。)

この記事を読む

東洋大学×BLUE SEED PROJECTが共同でSDGs活動 学生たちが主体的に行動、Twitterでも環境問題を発信 大学構内でコンタクトレンズ空ケースを回収

コンタクトレンズの製造販売を行う株式会社シード(本社:東京都文京区、代表取締役社長:浦壁 昌広、東証1部:7743)と、東洋大学(白山キャンパス:東京都文京区、学長 矢口 悦子)はSDGsへの取り組みとして使用済みのブリスター(コンタクトレンズが入っているプラスチックケース)の回収を行いました。(Dream Newsより。) この記事を読む