TOP サスティナ・ニュース

自治体

積水ハウス、和歌山県すさみ町、クラダシが地方創生にむけて連携協定を締結

すさみ町の漁業従事者(漁師)と社会貢献型インターンシップ「クラダシチャレンジ」をマッチングさせた短期滞在型の漁師町インターンシップ「地域のもったいないプロジェクト」で、地域の生業体験を通して、フードロスの削減をはじめとする地域及び社会課題の解決と、地方創生の一助となることを目指します。(共同通信PR wireより。) この記事を読む

地域資源の利活用とPR ― 福島県鏡石町∞八芳園、全国初となる「田んぼアート」を背景にウエディングフォト撮影を実施

総合プロデュース企業 株式会社八芳園は、2022年7月19日(火)、包括的連携協定を締結する福島県鏡石町とともに、鏡石町の「田んぼアート」を背景にウエディングフォト撮影を実施いたしました。この取り組みは、鏡石町の「田んぼアート」の利活用方法の模索とさらなるPRを目指し、地域活性化へと繋がることを目的としています。(PR TIMESより。) この記事を読む

“徳島ならでは”のWork&Vacation「アワーケーションプログラム」受入れ開始!

徳島県では、「心の豊かさ」や「ウェルビーイング(良く生きる)」を志向するビジネスパーソンに向けて、多様なライフスタイルに合わせたワーケーションプログラムの充実を図っています。「SDGs」への取り組みをはじめとした、阿波徳島ならではの魅力を体感いただける「計13」のプログラムにて、県外の方々の「アワーケーション」受入れを開始しています(PR TIMESより。) この記事を読む

「リサイクル率日本一の町」大崎町のSDGs推進事業に企業版ふるさと納税を活用し寄付

株式会社ゲットイット(本社:東京都中央区、代表取締役:廣田優輝)は2022年3月3日、企業版ふるさと納税による鹿児島県大崎町への寄付を行いました。また、同自治体のSDGs推進事業に協力し、同自治体のIT機器を安全にリユース・リサイクルできる仕組みづくりをサポートする予定です。 この記事を読む

“仮想集落”トカイナカヴィレッジが 千葉県館山市、福島県飯舘村の農園と友好交流協定を締結

神奈川県川崎市多摩区にある“仮想集落”トカイナカヴィレッジは、渋谷駅から13キロの利便性と自然豊かな約1万6千平方メートルの里山と農地を活用し、イナカをアソブ体験施設として2017年の開村以降農業を中心に様々な活動を展開。都会と田舎。トカイとイナカ。双方の良いところを持つ立地と環境をイナカ体験だけでなく、地方のHUB施設として情報の再発信、ファンづくりに役立てることも目指しています。(@Pressより。) この記事を読む

自動販売機で靴下が買える!? 靴下の生産量日本一 奈良県広陵町に「靴下自動販売機」を設置

ダイドードリンコ株式会社は、自動販売機による地域活性化策として、奈良県広陵町内7カ所に「靴下自動販売機を設置いたしました。本自販機は、靴下の生産量日本一である広陵町が経済産業省 近畿経済産業局より「地域ブランドエコシステム※」の構築、さらには関西全体がブランドとなる社会をめざす関西10のモデルに選定されたことを受け、地域ブランドの知名度向上や地場産業活性化のために企画したものです。(共同通信PR wireより。) この記事を読む

【全国初】飲食店へ導入。店舗型ふるさと納税®︎『ふるさとズ』静岡県清水町で利用開始。

株式会社サンカクキカク(本社:福岡県久留米市、代表取締役:宇佐川桂吾)は、新しいふるさと納税のカタチを実現するシステムである店舗型ふるさと納税®︎『ふるさとズ』を、飲食店としては全国で初めて静岡県清水町に導入することをお知らせします。【URL】https://furusatos.com/shimizu (PR TIMESより。) この記事を読む

秋田県にかほ市の伝統芸能「番楽」とデジタルを融合させた動画コンテンツ「USHIWAKA BeNKeI」を配信

秋田県にかほ市は、2022年6月15日より、秋田県にかほ市で継承される伝統芸能である「釜ヶ台番楽」とデジタルを融合させた動画コンテンツ「USHIWAKA BeNKeI」を配信いたします。「USHIWAKA BeNKeI」では、有名な牛若弁慶の戦いを模した武士舞と、電子幕による背景の演出を掛け合わせた新たなコンテンツを創作し、番楽の魅力を発信していきます。(PR TIMESより。) この記事を読む

【相模原市】市民参加による純地元産の酒米作りで地域活性化を推進

相模原市内の有志による会と蔵元が手を組み、今年5月に相模原産のお米で醸造した「純相模原産日本酒」を発売。好評を博しました。このたび、この地元産日本酒造りの2年目の取組と地域活性化に向け、6月5日(日)に、地元の「上青根農園会」と「青根酒米作りの会」が主体となり、市内外から参加した家族連れなどともに、酒米(山田錦)の田植えを行いました。(PR TIMESより。) この記事を読む

岡崎市、一旗、NTT西日本がメタバースを活用した文化観光のDX推進に関する連携協定を締結

株式会社一旗(代表取締役:東山武明)は、観光分野において、メタバースやXR技術を活用して地域の課題解決を図る「デジタルトランスフォーメーション(DX)」を推進し、地域の観光課題の解決に連携して取り組むことを目的として、岡崎市(市長:中根 康浩)・西日本電信電話株式会社 東海支店(執行役員 東海支店長:安部 真弘 以下、NTT西日本)と「文化観光のDX推進に関する連携協定」を締結しました。(PR TIMESより。) この記事を読む

エネルギー自給率100%を越える自治体が全市町村の1割に到達

千葉大学大学院社会科学研究院の倉阪秀史教授とNPO法人環境エネルギー政策研究所は、日本国内の市町村別の再生可能エネルギーの供給実態などを把握する「永続地帯」研究を進めています。このたび16年目となる2021年度の報告書を公表しました( https://sustainable-zone.com/)。(PR TIMESより。) この記事を読む

岩手県矢巾町、ウリドキ、エルテス、公民連携のリユース事業を実施

株式会社エルテスは、包括連携協定を締結している矢巾町にて、ウリドキ株式会社とリユース事業を展開し、公民連携によって矢巾町の「豊かな生活環境を守るまちづくり」を推進して参ります。そして、本事業はエルテスにとって2022年5月9日に発表した、“メタシティ構想”※1における「エネルギー」、「エコロジー」といった領域へつながる一歩となります。(Digital PR Platformより。) この記事を読む