

岩国市シティプロモーション用360°VR動画「夏編・秋編」を作成しました!
新型コロナウイルス感染症の影響で気軽に行き来できない状況の中、どこからでも岩国市の魅力を体感することができる、岩国市シティプロモーション360°VR動画「夏編・秋編」を公開します。全編、360°VR動画なので、好みの方向や角度からご覧になることができます。(PR TIMESより。) この記事を読む





釜石オープン・フィールド・ミュージアムにおけるサステイナブルツーリズムの取り組み
「東日本大震災からの復興」を成し遂げようとする中で、自分たちのまちにどのような宝があるのかを掘り起こそうとした岩手県釜石市。そしてそれが「釜石オープン・フィールド・ミュージアム」(以降、釜石OFM)という、エリア全体を「生きた博物館」に見立てる構想につながり、サステイナブルツーリズムを施策の柱のひとつに掲げて取り組んでいます。これは持続可能な観光の構築に向けて「自分たちのまちでなにができるのかわからない」と悩む地域の方々のヒントになるかもしれません。釜石OFMを推進する釜石市商工観光課の二本松主幹、中田主査、(株)かまいしDMCの河東代表取締役に、これまでの取り組みについて伺いました。(日本政府観光局 HPより。) この記事を読む

石巻エリアの旅をスマホひとつで楽しめる 観光型MaaS「海街めぐり」の実証実験は2022年1月31日まで実施中!
一般社団法人 石巻圏観光推進機構は、観光庁の「既存観光拠点の再生・高付加価値化推進事業」の採択を受け宮城県石巻エリア(石巻市、東松島市、女川町)における観光型MaaS (Mobility as a Service) 「海街めぐり」の実証実験を2021年12月から2022年1月まで2ヶ月間実施しています。(PR TIMESより。) この記事を読む

持続可能なサイクルツーリズムを目指すミッションアプリ「DIIIG(ディグ)」参加費を道路整備に還元するサイクリングイベントを兵庫・大阪で開催
株式会社DIIIG(本社:神戸市、代表取締役社長:秋國寛)が提供するミッションアプリ「DIIIG(ディグ)」にて、参加費(※一部手数料を除く)が道路の補修・メンテナンスに還元されるサイクリングイベントを10月11日より開催します。サイクリストにとって生命線となる“道路”を走ることでメンテナンスし、持続可能なサイクルツーリズムを目指す取り組みです。参加費は各コースの市区町村を通じて寄付いたします。(PR TIMESより。) この記事を読む


日本を世界に誇れるアドベンチャーツーリズム大国へ ~群馬県みなかみ町での取り組み~
山間の静かな温泉地だった群馬県・みなかみ町。その土地で大自然の中のエキサイティングなアクティビティができるスポット拡充の取り組みをしているのが、ニュージーランド出身のマイク・ハリス氏です。現在キャニオニングなどのアドベンチャーツアーを提供する「キャニオンズ」を運営しているマイク氏ですが、彼がどのようにアドベンチャーツーリズム(AT)をみなかみ町で発展させ、根づかせたのか、また今後日本でATが広がるために必要なことなどを伺いました。(日本政府観光局HPより。) この記事を読む

サステイナブル・ツーリズムの国内先進事例として、岐阜県の取組をご紹介(後編)
岐阜県では“日本の源流に出会える旅”をコンセプトに、持続可能性(サステイナビリティ)を意識したプレイス・ブランディングを行っています。こちらの記事では、持続可能な観光地マネジメントに取り組む岐阜県観光国際局海外戦略推進課の加藤英彦様へのインタビュー(後編)を掲載します。※所属・役職は取材当時の情報です。(日本政府観光局HPより。) この記事を読む